Mr.RED
おでかけDIARY
2025年11月24日(月) 富士五湖 Part1

今年最後の三連休の最終日であり祝日となる月曜日は、天気がかなり良くなることもあり富士山周辺へのドライブへと行くことに。

嫁さんは祝日が通常出勤のため一人でのドライブとなるが、いつもならZ4でのオープンドライブを楽しむところを、
今回は冠雪した富士山をバックにまだ撮れていないグランクーペでのソロドライブを楽しむことにします♪

自宅を6時過ぎに出発して道志みちで山中湖方面に走ります。

このグランクーペでは実質ソロドライブが初となるので、前がクリアになったところで走りを楽しんでみたが・・・実に楽しい♪

意外と交通量が少なかったこともあり走りをそれなりに楽しめ、気が付けば山中湖に近づきクッキリとした富士山が目の前に!


まずは三国峠方面へと走っていくと・・・

パノラマ台には駐車場に止めきれない車で溢れ、かなり手前まで路駐の列が(汗)

この少し上のいつもの撮影スポットへと辿り着くと・・・予想通り何台かが止まっていた(汗)

それでもこちらのスペースは空いていたので早速撮りまくっていきます(苦笑)



数日前に降った雪で白く冠雪したものの、ここ何日かでだいぶ減ってしまったのが残念ですが(苦笑)

まだ早朝というのとススキが高く伸び影が写ってしまうのも残念。

少し経つと定位置が空いたので慌てて移動し絶好のポジションを確保(笑)


山中湖の湖上には一面靄が覆っています。






富士山も、そして遠くに見える南アルプスもクッキリ。

このカーブの先から我がHPのメイン画像ともなっている風景の撮影を♪


車へと振り返ると山肌がススキで覆われていてこれまたキレイ♪

(一部画像を修正しています)


逆光でススキがキラキラと輝いています。

たっぷりと撮影したところで山中湖へと下っていきます。

パノラマ台は先ほどよりは路駐は減ったが相変わらず駐車場から溢れている(汗)


キレイなこの展望台から素晴らしい景色が見れるとなると、何が何でも立ち寄りたいというのは分かるが・・・

湖畔まで下りていって今回も平野の浜に立ち寄ってみたが、三連休で天気が良いこともあり、予想通りかなり混み合っている(汗)

撮影できるようなスペースが無いほどに・・・

そして大雨による水の流れで生じたのか、いたる所に深い溝が生じている(汗)

それでも欲を出し、湖の水際へと行こうとしたら・・・

目測を誤って深い溝に脱輪(汗)

より良い位置で撮影をと欲を出しすぎたバチが当たりました(笑)

左前輪は完全に落ちボディで支えていて右後輪は10cmぐらいも浮いている状態なので、
これはさすがにロードサービスを呼ばないとダメか(汗)

・・・と諦めかけていたところ、近くにいた青年5人組が声を掛けてくれて手助けをしていただき、
付近に転がっていた角材を使い脱出を試みたら無事成功♪

絶望的かと思われましたが何とか復活することができました!

こんなことになり情けないということもあったが、それ以上にこの人だかりの中で脱輪するのがかなり恥ずかしかったですが(苦笑)

脱出後に下回りを覗き込んでみると幸いにもどこも損傷は見当たらず、
出っ張っているジャッキアップポイントが支えてくれていた模様で不幸中の幸い。

とりあえずこの安全な場所で一枚だけ(笑)

気持ちがかなり萎えたのでドライブは続行せずに帰ろうかとも思ったが、気を取り直してドライブを続けることに。

山中湖沿いを走って忍野方面へと向かいます。

すると次第に靄の中へ。

しばらく走り続け、山中湖から忍野を通り抜けて山道を走り、今回も二十曲峠へ。


この立派な展望台からの景色を♪




登ってきた山道を引き返し、下り切ったところで今度は忍野の畦道にて撮影していきます。


忍野からは県道717号線で富士吉田方面に向かい、少し脇道に入っていつもの撮影ポイントへ。

忍野富士と言われるこの辺りからの富士山が一番美しい形をしている♪



県道に戻って富士吉田の市街地へと向かい・・・


新倉河口湖トンネルを走っているとトンネルの半分を過ぎたあたりから渋滞に(汗)


国道137号線との交差点を過ぎると渋滞は解消したが、河口湖の湖畔沿いの道路を走ると今度はもみじ回廊付近でも渋滞(汗)

見頃は過ぎているのに凄い人の数。



湖北ビューラインを進むと少し先の大石公園でも手前から渋滞(汗)

駐車場を覗いてみるといつものごとく満車で立ち寄る気には到底なりません。


Part2へ


HOME  IINDEX
Copyright (C) 2025 Mr.RED All Rights Reserved.