Mr.RED
おでかけDIARY
2025年11月15日(土) 八ヶ岳 Part1

今週末は三連休だが、初日である土曜日は関東の平野部は晴れるものの
紅葉が見頃を迎えている山間部は殆どが雨の予報・・・

今回の第一候補は圧巻の紅葉が楽しめる奥只見へのドライブだったが、
去年行くことができなかったこともあり今年は必ず行こうと思っていたのに、
この連休は残念ながらほとんど晴れず(汗)

奇跡的に日曜日の午前の2時間ほど晴れマークが出ていたので強行しようかとも考えたが・・・

とても残念だが今年も奥只見は諦め、土曜日に晴れマークの多いエリアの中から
紅葉も見頃となっていそうな八ヶ岳周辺へと出かけることにします。

自宅を4:30に出発して相模湖ICから中央道へ。

交通量は結構多め。

双葉SAに立ち寄ります。

既に交通整理が行われていて駐車場はほぼ満車。

数ヶ月前に店内がリニューアルされています。

お気に入りのパン屋「パン工房ふたば」も再び入店していてひと安心。

店内を軽く見歩いたところで外に出ると富士山がクッキリと見えていた!


双葉SAから出発し、しばらく走っていると・・・

手前に雲が掛かっているが八ヶ岳がクッキリと見えテンションUP(笑)

須玉ICにて高速を降りて国道141号線を清里方面に走り、国道からそれて山道を走り・・・


まずは平沢峠へ。

山の向こう側から若干雲が流れてきているものの八ヶ岳がクッキリ!




まだ車に日が当たらないのが残念だが、ここであまり時間を使うことができないので平沢峠を後にします。

野辺山へと下ってJR野辺山線沿いを走りJR鉄道最高地点の碑へ。


線路を渡ったこちら側も。


国道141号線で清里方面へと走り八ヶ岳高原ラインへ。


東沢大橋の展望台に立ち寄ります。



紅葉はまずまずの色付きだが橋が工事中で少々残念(苦笑)

八ヶ岳高原ラインを進むとまきば公園あたりでキレイな雲海と富士山が見えたので急停車。

この駐車場に入れて撮れれば最高だったが、残念ながらまだ閉まっていて入れずこれまた残念。

まきば牧場のレストラン脇の紅葉がキレイだったのでちょいと寄り道して撮影を。


再び八ヶ岳高原ラインを進み・・・


大泉方面に下りてこちらでも。

このすぐ先にある「Truffle BAKERY(トリュフベーカリー)」に開店時間である8時の30分ほど前に着いたが・・・

お店に隣接している駐車場は8時にならないと入れないとのことで、200m下った先にある第一駐車場へ。

普通逆だと思うのだが(苦笑)

ゆるい坂道を歩いていきます(汗)


林の中にこんなオシャレなお店が!



先客は一人だけで待っている間にも続々と客が来て開店時には20組ほどの列に(汗)



8時と同時にスタッフが来てベーカリーの建物へと案内されます。

こちらはイートインのカフェスペース。

奥の建物がベーカリーとなっています。


店内もオシャレ。




売られているパンももちろんオシャレ♪




パンを購入したところで先ほど通り抜けてきたカフェスペースへ。

ドリンクはこちらで売られています。

カフェラテ(ICE HOTともに551円)
塩トリュフの塩パン(281円)×2、ほうれん草のタルティーヌ(613円)畑のタルティーヌ(613円)
イベリコ豚と自家製マスタードソース(626円)カカオバターとラム酒の香り(356円)

塩パンはここの一番人気と言えるパンで、ふんわりとして柔らかくトリュフの香りがほんのりとします。

他のパンはどれもハード系のパンで、食べ応えがありながらも小麦の風味を感じられる美味しさで、
それに合わさる具材もとても美味しく高めな値段にも納得な質の高さ。

甘いのが少し物足りなかったので、再びベーカリーに戻って追加でスイーツ系のパンを購入(笑)

列はさほど長くはなかったものの混み合っていて、購入するまで30分ほども(汗)

トリュフソルトドーナツ(430円)とギリシャヨーグルトとレモンカードの生ドーナツ(430円)

ふっくらとした生地にふわっとしたクリームで少し控えめな甘さ。

どれもが品の良い美味しさで、雰囲気も良い中での食事に大満足。

冬季の間は営業をしていないが、また来年の春先以降にでも来てみようと思います♪

駐車場に戻って車を出し八ヶ岳高原ラインへと戻ります。


まきば公園を過ぎて先ほどの駐車場を見てみると入り口が開いていたので立ち寄ります。

まだ富士山と雲海が見えています!

上空には雲が覆っているが空気は意外と澄んでいてクッキリと見えています。


八ヶ岳高原ラインから一旦それて「サンメドウズ清里スキー場」の駐車場へ。

八ヶ岳高原ラインに戻って野辺山方面へと移動します。


Part2へ


ROUTE<ルート>


HOME  IINDEX
Copyright (C) 2025 Mr.RED All Rights Reserved.