Mr.REDの おでかけDIARY |
2025年8月9日(土) 相馬・米沢・会津 Part1 |
今週末から早くも盆休みに突入し9連休となる人も多いようだが、自分は暦通りに土日月曜の三連休。 (嫁さんは土日のみの休みでいつもの週末と変わりませんが・・・) なので大型連休恒例の1000kmオーバーとなるような0泊でのロングドライブにはまだ出かけられないが、 せっかくの三連休なのと肝心の盆休みの天気予報があまり良くなさそうだったので、可能な限り遠出をしてみようということに。 かなり前から行きたかったものの津波により風景が一変してしまい何年も行くことのできなかった松川浦、 そして米沢から会津へのドライブを楽しんでみようと思います♪ 自宅を0時に出発し、大泉ICから外環道、常磐道と走っていきます。 ならはPAでの休憩を挟み、南相馬ICにて高速を降りて今回最初の目的地である「烏崎海浜公園」に4:30頃に到着。 ここで日の出を待ちます。 しばらく待機し4:45頃に日の出。 雲が無く水平線からの日の出を眺められるのは久しぶり♪ 日の出を眺めた後はここで嫁さんにメイクをしてもらい自分は休憩。 メイク完了後は県道74号線で真野川を渡り、お隣りの右田海岸の防波堤へ。 万葉の里風力発電の風車と原町火力発電所をバックに。 波はさほど高くはなかったが波しぶきを浴びそう(苦笑) 県道に戻って北上し・・・ 大州松川ラインを走ります。 松川浦と太平洋の間を貫く実に爽快な直線! まだ早朝の6時なので通りかかる車もほとんど無し。 夕顔観音への階段を登って松川浦を見下ろします。 トンネルをくぐって松川浦大橋へ。 その松川浦大橋を渡り・・・ 海沿いを離れ相馬ICから東北中央道(無料)に乗り、福島の市街地方面に向かいます。 霊山ICで一旦降りて「道の駅 伊達の郷りょうぜん」に寄り道。 ![]() まだ7時頃でお店は開いていないのでトイレだけ(苦笑) ![]() そのトイレがとてもオシャレ! ![]() かなり楽しそうな雰囲気があったので、今度は営業中にこの道の駅に来たいと思います♪ 道の駅を出た後は再び東北中央道を走り・・・ 無料区間の終わる伊達桑折ICにて降りて福島の市街地へ。 国道13号線を走って「まるせい果樹園 農家カフェ 森のガーデン」に立ち寄ります。 ここは10時に開店だが、この時期に大人気の桃のパフェを食べる為、早めに立ち寄ってウェイティングボードに名前を書いておきます。 7:30頃だったが早くも7組目(汗) それでも山梨の某桃カフェに比べればかなり少ないですが(苦笑) 通常は10時に開店だが、オープン時間が早くなる予定なので9時には駐車場に、とのこと。 時間が1時間半ほどあるので次の目的地へと向かいます。 国道13号線で米沢方面に走ります。 県境を渡り山形県に入ってすぐに左折し山道へ。 板谷駅付近から先はすれ違いができないぐらいの狭路に(汗) ここを左折し峠駅方面への道へと進むと・・・ 状況は更に悪化し路面がかなり荒れたガタガタ道に(汗) 所々に退避スペースが有るには有るが、ブラインドコーナーでもカーブミラーの無い箇所も多く、いつも以上に慎重に進んでいきます。 ここまで来たらもう少し(苦笑) 最後に急勾配の急カーブが待ち受けていますが(苦笑) 国道から走ること10分ほどでようやく峠駅に到着。 ちなみに、ここまでの道のりについては厳しい道のりには違いませんが、実際にこのZ4でも難なく辿り着いていますし、 知っている限りでもポルシェをはじめ車高を下げたスポーティな車で来られている強者達も数多くいるので、 対向車にさえ気を付ければ大抵の場合は辿り着けると思います。 断言はできませんが(笑) さっそく駅のスノーシェルター内に入ろうとすると立ち入り禁止と表示されたカラーコーンが(汗) 「キャンプ等の目的で・・・」と書いてあるので車の撮影は可能との勝手な解釈で中に入っていきます(笑) 後にここの関係者?の方に声をかけていただき、車の撮影は問題ないとの了承を得られました♪ 奥へと進んで撮影ポイントで車を止めると同時に列車の近づく音が聞こえ、慌てて準備しようとするも既に遅し(苦笑) 山形新幹線が通過していくというタイミングの悪さ(笑) JR奥羽本線の駅で、元々はこの駅でスイッチバックとなっており線路や分岐器を雪から守るためにスノーシェルターで覆われた特徴的な駅。 山形新幹線の開通と同時にスイッチバックは廃止され、本線以外のこの部分は連絡通路として利用されて一部に線路も残っています。 福島方面 米沢方面 もう少しじっくりと撮りたかったが、桃パフェが待っているのでそろそろ戻ることに。 この駅のすぐ近くにある「峠の茶屋」で力持ちを朝食に・・・ とも考えていたが、今回は諦めてここまで来たガタガタ道を戻っていきます(汗) 行きは対向車が一台も来なかったが帰りは立て続けに4台も(汗) 幸いなことにいずれも退避スペースのある場所で助かりましたが(苦笑) Part2へ ![]() |
HOME IINDEX |
Copyright (C) 2025 Mr.RED All Rights Reserved. |