Mr.RED
おでかけDIARY
2025年5月3日(土) 木曽・伊那 Part1

今年のゴールデンウィークは、後半の4連休が嫁さんと休みが全て噛み合うという珍しい連休に。

なので泊まりがけのお出かけも考えたが、今回も連休の初日に大型連休恒例の0泊でのロングドライブへと出かけることにしたものの・・・

第一候補としていた能登半島は曇りがちな予報となったので諦め、
その他の候補であった鳥海山や磐梯吾妻も更に予報が悪いということでいずれも諦める羽目に(汗)

ならばと、晴れマークしかない予報である紀伊半島方面へと一度は決めたものの、どうも乗り気にならず(汗)

このまま出発してもテンションが上がらず眠気が襲ってきたり、
ハードなドライブを乗り切れるほどのテンションは保てないだろうということで、急遽別の行き先を考え・・・

渥美半島&知多半島 or 静岡 or 富士山周辺と候補地が二転三転した結果、
結局去年は一度も行っていなかった木曽方面へと向かうことに(苦笑)

そんなこんなで全く寝れないまま自宅を1:30に出発し、相模湖ICから中央道に乗ります。

深夜にしては交通量が多いが、GWの初日としては少ない。

諏訪湖SAにて休憩しようとしたものの満車で止められず、やむなくスルーして長野道の岡谷ICにて高速を降りてコンビニで休憩し、
その後は国道20号線で塩尻方面へと走って塩尻峠を越えた少し先から高ボッチスカイラインを走ります。

するとすぐに真っ白となり、視界は僅か数メートルほどに(汗)

かなり視界が悪い中を崖から落ちぬよう恐る恐るゆっくりと登っていき、ようやく高ボッチ高原に到着。

神経をすり減らしながらの走行で疲れた・・・(汗)

標高が上がれば濃霧の上に出て雲海が見れるのかと思ったが・・・

一面真っ白(汗)

日の出の時間を迎えても状況は変わらなかったが、しばらくすると一瞬だけ太陽が!


これから次第に晴れてくるかもしれないので、高ボッチの山頂に行ってみます。


5分ほど登り高ボッチ山頂に着いたが・・・

まだ真っ白(汗)

眼下に諏訪湖、そして富士山までが見渡せるはずなのに・・・

冷たい風が強く結構寒いので長居はしないですぐに引き返します。

車に戻って嫁さんにメイクをしてもらいつつ晴れるのを待ってみたが・・・

メイクが終わっても全く変わらず(苦笑)

長いこと待てば晴れてくるとは思うが、そこまでは待てないので残念だが高ボッチ高原を後にして、
登ってきた高ボッチスカイラインを下っていきます。

まだ真っ白なものの明るくなったので全然走りやすい(苦笑)

国道20号線に出て塩尻方面へと走り、そのまま国道19号線を走っていきます。

まだ一面曇り空・・・

木曽方面へと走ると前方に青空が!

ようやくテンションが上がってきた(笑)

奈良井駅に立ち寄ります。


そして奈良井宿へ。

まだ7時なので観光客は殆どいない。


車を撮るにはもちろんこの早朝じゃないと無理ですが(苦笑)


住民が通りかかったりするので邪魔にならないように・・・

軽く撮ったところで蒸気機関車のC12が停泊されている駐車場へ。


国道19号線に戻って奈良井宿を後にし、南木曽方面に走って・・・


国道361号線で開田高原方面に走ります。




まずはいつもの「木曽馬の里」へと向かうと・・・

御嶽山がクッキリ!

昨日の悪天候により雪が降ったのか真っ白に冠雪してキレイ♪


奥の方でも撮っていきます。

桜はまだ見頃♪



お馬さん3頭が朝食中。






国道に戻って高山方面に進み・・・

九蔵峠に向かうもののここから先は通行止。

回り道(実質は近道)して柳又ビューポイントに立ち寄ります。

ここからももちろん雄大な御嶽山が!


国道を開田高原方面に戻り・・・

ぐるっと回って九蔵峠へ。

この先から先ほどのT字路まで通行止なので車通りが殆どなく、他に一台がいるだけで空いています。


車を道の真ん中に止めて撮っても全く支障なし(笑)



九蔵峠からの景色も楽しんだところで高山方面に戻り、視界の開けたこちらで撮影を。





少しだけ岐阜県にお邪魔します。


Part2へ


ROUTE<ルート>


HOME  IINDEX
Copyright (C) 2025 Mr.RED All Rights Reserved.