Mr.REDの おでかけDIARY |
2023年4月8日(土) 桜ドライブ〜白馬〜 Part1 |
今週末のお出かけは、先週に続いて桜をメインとしたドライブへ♪ 今年の桜の開花はどこも早く、小川村の桜ですら今週末には見頃を終えようかという勢い(汗) 本来なら来週末、或いはその翌週にと考えていたが、今週末がギリギリのタイミングとなりそうなので、 微妙な天気予報ではあるが行ってみることにします。 ![]() 1番頼りにしているお天気サイト「SCW」だと午前中は何とかなりそうな感じだったので(苦笑) 自宅を2:30過ぎに出発し、相模原ICから圏央道、中央道と走ります。 ![]() 梓川SAにて休憩後、すぐ先の安曇野ICにて高速を降り、北アルプスパノラマロードで大町方面へ。 ![]() 一面雲に覆われている・・・ 一昨年のように「大町山岳博物館」でモルゲンロートをと狙って来たが、この天気なので諦めてすぐ近くの桜並木へ。 ![]() ちょうど満開♪ ![]() ![]() 「市民の森」の桜もキレイです♪ ![]() この桜並木の殆どがこの程度の幅なのですれ違いには苦労するが、まだ6時前なので通りかかる車は無し。 桜並木を走り抜けた後は県道394号線のスノーシェッドを走り抜け・・・ ![]() 県道497号線と走り、北アルプスを望めるお気に入りのスポットに立ち寄るものの・・・ ![]() もちろん雲の中で、しかも霧雨が(汗) そのまま先へと進んで「道の駅ぽかぽかランド美麻」にて嫁さんにメイクをしてもらいつつ休憩します。 ![]() メイク完了後はすぐに出発し、県道31号線で小川村へ。 ![]() 最初の目的地はもちろん「二反田の桜」で7時頃に到着。 ![]() 肝心の桜は早くも散り始めているものも(汗) ![]() 少し登るとまだ満開の桜もあってひと安心♪ ![]() ![]() 1番のお気に入りであるこのポイントはギリギリ見頃♪ ![]() ![]() 早朝ということもありまだ車通りは無いので、少し進んでは止まって撮影して・・・と繰り返していきます(笑) 対向車が来たら大変なことになりますが(汗) ![]() ![]() 曇り空なのがとても残念・・・ ![]() ![]() 薄暗くて色合いが映えないが、ここはそれでも見応えがあり圧巻! ![]() ![]() 一番高台にある柏土展望広場へ。 ![]() ![]() この奥には雄大な北アルプスが見えるはずなのだが・・・ ここでUターンして下りも楽しんでいきます。 ![]() 登りはここに車が止まっていて入れなかったが、まだ止まっていて入れず残念(汗) ![]() ![]() ![]() 往復楽しんだところで少し移動し、人気の撮影ポイントへと向かうものの・・・ ![]() 奥に見えているはずの北アルプスがやはり見えず残念(汗) 続いてはお隣りの中条へと移動し・・・ ![]() 少し山道を登って駐車スペースへ。 ![]() ここは殆ど散ってしまってしまっている・・・ その先の撮影ポイントへ。 ![]() ![]() もちろん北アルプスは見えないが、桜が所々に咲いていて美しい♪ 国道に戻って小川村へと戻り「道の駅おがわ」に寄り道。 ![]() ![]() ファミリーマートと道の駅を兼ねている店内。 ![]() ![]() 道の駅を後にした後は、数年ぶりにおやきの村のおやきを食べにこの山道へ。 ![]() 1から1.5車線程度の道だが一方通行となっているので安心です(苦笑) 山奥へと10分近くくねくねと走って「小川の庄おやきの村」に到着。 ![]() 9時開店の数分前に着いたので、開店まではお店の周辺で景色を楽しみます。 ![]() ![]() こんな山奥にこのようなお店があるとは・・・と最初は感じると思います(苦笑) 開店と同時に店内へと入ると奥にある囲炉裏のある部屋へと案内されます。 ![]() ![]() ![]() おやきが焼かれていて室内は煙でモクモク。 ![]() この日のおやきは野沢菜、うの花、あずき(各250円)の3種類で、野沢菜を2つと他を1つずつの計4つ。 焼きたてだからもちろん熱々で具もたっぷり。 ![]() これぞおやきとも言えるとてもオーソドックスな味わいながら、もちっとした生地でカリッと焼かれ、 具もしっかりとした味わいでとても美味しいおやきでした♪ 食後にお土産を少々買ってお店を後に。 ![]() クネクネと細い山道をしばらく下り、県道を白馬方面へと進みます。 ![]() 少し走ったところで再び山道を走り、お気に入りの撮影ポイントへ。 ![]() ここも山肌に点々と桜が咲いています。 更に山道を進んで桜の名所である「番所の桜」へ。 ![]() ここもちょうど満開♪ 人が多くて車を撮るには抵抗があるかと思ったが、 予想より人が少なかったので桜をバックにサッと撮っていきます。 奥にある「立屋の桜」でも。 ![]() この2つの桜が4月の初旬に満開になるとは・・・ 番所の桜と立屋の桜の間にある濃いピンクの桜も♪ ![]() 思いのほか撮ることができたので、撮った後は登ってきた道のりを下っていきます。 ![]() ここも奥に本来なら北アルプスが見えるのだが・・・ 県道に戻って再び白馬方面に走ります。 Part2へ ![]() |
HOME IINDEX |
Copyright (C) 2023 Mr.RED All Rights Reserved. |