Mr.REDの おでかけDIARY |
2025年2月22日(土) 茨城 Part2 |
一の鳥居をくぐり抜け・・・ ![]() 「大洗シーサイドステーション」に今回も立ち寄ります。 ![]() 駐車場には割と多くの車が止まっていますが・・・ 中はいつものように客が少なく閑散としている(汗) いつ閉鎖してもおかしくないような寂しさに見えてしまう(汗) 最後に「大洗まいわい市場」を見ていきます。 ![]() ここだけは店内にそれなりの客がいます(苦笑) 軽く見歩いた後は車に戻り国道51号線を進んでいきます。 大竹海岸でいつものように撮ろうとしたが・・・ ![]() 砂浜沿いの道には工事中のため入ることができず(汗) 鹿島灘海浜公園の絶景カーブで車が来ないうちにサッと撮っていきます。 Uターンしてきてリアの姿も♪ 絶景カーブを走り抜け・・・ 砂浜沿いの道で撮れなかったので、駐車場の奥の空き地のようなこちらで代わりに撮影を。 ここからは海沿いを離れて鉾田の市街地へと走りガソリンスタンド?へ(笑) ![]() 去年に続いて「アメリカ雑貨とホットドッグの店 Cannon Ball(キャノンボール)」に寄っていきます。 13:15頃に着きましたが既に6台が止まっていて車を止められず、 しばらく待機したところでようやく一台出て行ったので給油機の間に止めていきます。 ![]() 店内も満席だったのでとりあえずウェイティングボードに名前を書き、順番が来て呼ばれるまでの間、車の撮影をして時間を潰します。 ![]() 先客のMINIと勝手にコラボ(笑) もちろんガソリンは出ません(笑) たっぷり撮影してもまだまだ呼ばれず(汗) どうも今日は食事で長いこと待たされる日のようです(苦笑) 順番が来れば店員さんが車まで呼びに来てくれるので撮影後は車内で待機し・・・ ここに着いてから1時間が経過したところでようやく呼ばれ店内へ。 アメリカンな雰囲気の店内♪ 店内は全部でテーブル4卓の9席しかなく、かなり回転も悪いようです。 ![]() ホットドックのテキサス(ポテト&ドリンクset 1250円がランチ価格で1030円) ※レギュラーとテキサスのみ12時〜15時までランチ価格1030円となります。 ジューシーなソーセージにタマネギ、ピクルス、チェダーチーズに甘みのあるチリソースで人気ナンバーワンとのこと。 ホットドッグのキーマカレー(ポテト&ドリンクset 1250円) こちらもソーセージに中辛のカレー、チェダーチーズ、キャベツがトッピングされ、こちらもなかなかの美味しさ。 結構こちらのお店では2時間少々もの時間を要してしまいました(苦笑) 今日はさほど予定を詰め込んでいないのが幸いしましたが(笑) お店を出ると既に「食材が無くなり飲食は終了」との張り紙が(汗) 食後は霞ヶ浦方面に走り・・・ 久しぶりに「道の駅 たまつくり」に寄っていきます。 ![]() 前回ここに来たのはスカイラインクーペだった頃なので・・・なんと約11年ぶり! ご当地ものの野菜などが多く並び、干し芋も数多く売られていました。 道の駅を後にして霞ヶ浦大橋を渡り・・・ 湖畔沿いの道を走っていきます。 その霞ヶ浦大橋をバックに。 道幅はすれ違いがギリギリで狭めです(汗) 交通量は殆どないので所々で撮りつつ進みます。 霞ヶ浦沿いから離れて土浦駅方面に走り、土浦ニューウェイを走ります。 ![]() ![]() 元々は新交通システムで土浦からつくばまでを結ぶ計画だったのが頓挫し、このように首都高のようなクネクネとした高架道路になったようです。 ![]() その後はつくばの市街地を抜けて常総方面に走り・・・ 「道の駅 常総」に到着。 ![]() ![]() 着いたのが17:45頃だったので既に道の駅は閉店している為、隣接している蔦屋書店のスタバで今回もゆっくりとしていきます。 店内はかなり広大で数多くある蔦屋書店の中でも全国でトップクラスかも?! スターバックスラテ、クッキーとチョコレートのパウンドケーキ(335円)抹茶あんバターサンド(390円) 1時間少々ゆっくりとしたところで、この道の駅のすぐ隣りにある常総ICから圏央道に乗り帰路につきます。 交通量は比較的少なめで順調に走り、入間ICにて圏央道を降りて自宅には21時頃に到着。 天気と風の影響により渥美半島には行かずに第二候補の茨城方面へのドライブとしましたが、 気温は最高でも7℃程度とかなり寒かったものの、雲が広がる時間帯はありましたが概ね晴れ渡り、 とても気持ちの良いドライブとなりました♪ 開花が遅れていた今年の河津桜も来週末あたりからは見頃を迎えそうなので、 そろそろ春らしいドライブができることを願いたいところです(苦笑) ![]() |
走行距離 442km 燃費 12.9q |
HOME IINDEX |
Copyright (C) 2025 Mr.RED All Rights Reserved. |