Mr.REDの おでかけDIARY |
2016年8月13・14日(土・日) 青森・秋田 〜十二湖編〜 |
昨晩は早く寝ついたこともあり、二日目の朝は4時に起床。 ![]() 色々とルートを調べたりしつつ時間を過ごし、ホテルを7時ちょうどにチェックアウトし出発♪ ![]() 今日の最初の目的地は、街中に現れるこの不気味な・・・ ![]() 大きな埴輪で話題の「木造駅」 ![]() 地元では「シャコちゃん」と呼ばれて親しまれているらしいが・・・ 以前は列車の発着時に目を点滅させていたらしいが、不気味なので現在は自粛しているとのことです。 再び国道101号線に戻り次の目的地へと走ります。 ![]() 今日も天気が良いので岩木山がクッキリ! 「岩木山スカイライン」を走ることも考えていたが、今日はとことん海沿いを走っていくことにします♪ ![]() しばらく走って次の目的地である「千畳敷」に到着。 ![]() 盆休みの日曜日ということもあり、この駐車場はほぼ満車・・・ あまり長居をせずに先へと進み「道の駅ふかうら」に寄っていきます。 ![]() ![]() 8時過ぎに着いたので、まだお店は開いていませんでした。(9時開店) このあたりの名物である焼きいかを食べたかったのだが・・・ 道の駅の裏手にある弁天島。 ![]() 左の岩が象に見えるとか・・・(笑) 再び国道を進んで「岡崎夕陽展望所」へ。 ![]() 展望台には鍵が掛かっていて入れなかった・・・ ![]() 展望所からの景色だけ撮影し再び進みます。 走り出してすぐに「いか焼」というノボリが目に付き・・・ ![]() 緊急停車(笑) 駐車場の片隅の小さな小屋で名も判らぬお店ですが・・・ ![]() 注文してから七輪で焼き上げてくれます。 焼きいか(350円) ![]() まるごとイカ一杯で味付けは塩のみ。 マヨネーズも付けてくれますが、無くても味がしっかりとしていてかなり美味しかったです! ご当地ものを味わえたところで再び走り「ウェスパ椿山」に寄り道していきます。 ![]() オシャレなコテージが点在しているので、それらをバックに愛車撮影を♪ ・・・と考えていましたが、宿泊者以外は進入禁止とのことだったので自粛し、 レストランであるこの建物のみ撮影していきます。 国道を少し進んで「ガンガラ穴」への入り口にて撮影♪ ![]() このすぐ右手にJR五能線の線路とトンネルが有って、列車と撮れればもっといい絵になるのですが(笑) その先の駐車場へ。 ![]() キャンプや岩遊びしている車が多く、撮影アングルが結構限られてしまいました(汗) ![]() すぐ脇にある「象岩」 ![]() 象に見えるような見えないような・・・ それにしても各地に象やライオンに見えるとされる岩が多いような気が(笑) 続いては「十二湖」へと向かいます。 ![]() 渋滞まではしていませんが、これから向かう車が結構多かったです。 王池の脇の路肩にて撮影♪ ![]() ![]() 落口ノ池でも♪ ![]() 鶏頭場ノ池の手前にある「森の物産館キョロロ」の駐車場に車を止めていきます。 ![]() ![]() ![]() (駐車料金は普通車400円) 車で進めるのはここまでで、ここからは歩いていきます。 ![]() 目的地である青池までは600m。 鶏頭場ノ池の畔を歩いていき・・・ ![]() 駐車場から歩くこと7〜8分で「青池」に到着。 ![]() ![]() 色鮮やかで透き通った名の通りの青い池! ![]() 落ち葉で少し汚れていますが・・・ ![]() とても神秘的ですが、周りには観光客がわんさかといて賑わっています(汗) 歩いてきた道のりをそのまま戻り、森の物産館キュロロを少し覗いていきます。 ![]() 有名観光地なだけあり店内も結構賑わっていました。 車に戻り駐車場を出ようとすると・・・ ![]() これから止めようとする車の長蛇の列が! 時間は10:30ですが、スムーズに観光するには今回のように10時前には来ていたほうが良さそうです。 国道101号線に戻り沿岸沿いを再び南下していきます。 ![]() 国道沿いにある「福寿草」(食べログ)に11時頃到着。 こちらでお昼ご飯をいただいていきます♪ ![]() ちなみにお店は朝9時から営業しています。 このあたりの名物なのでまたしてもイカ焼きを(笑) いかづくし定食(1180円) ![]() 焼きイカ、イカの刺身、塩辛、もずく酢。 なかなかボリュームもあって、イカは柔らかくて食べやすく、なかなか美味しかったです。 ホタテ丼(1000円) ![]() 漬けのホタテの貝柱が8個入っていて身が柔らかく、こちらも美味しかったです。 お店に入る時にはまだ空席が有りましたが、食後には行列で10人少々並んでました! ![]() 食後は再び国道を進み、秋田県へと突入します。 ![]() ルート Part4(龍泊ライン編)へ Part6(秋田編)へ |
HOME IINDEX |
Copyright (C) 2016 Mr.RED All Rights Reserved. |