Mr.RED
おでかけDIARY
2025年8月9日(土) 相馬・米沢・会津 Part3

喜多方の市街地に入り蔵通りへ。


馬車の駅の駐車場に車を止め・・・


すぐ近くの「樟山珈琲店(くぬぎやまコーフィ)」の「FRYINGPAN(フライパン)」にてお昼ご飯を♪

左側が珈琲店で右側がカフェとなっています。

座席は2Fで2〜6人掛けの席が6卓ほどの小さなお店です。


着いたのがお昼を少し過ぎてしまったので空いているかが不安でしたが、入った直後に他の客も来てすぐに埋まったのでラッキーでした♪


食事はワンメニューとなり選べるランチプレート(1480円)を。

前回は桃のパフェも食べましたが今回はもちろん食べません(笑)

3種類から選べるメインのおかずはBとCをチョイス。

豆乳スープ、サラダ、鮭のムニエル タルタルがけ、バターチキンカレー、マカロニのケチャップ炒め、
そしてドリンクがコーヒー(HOT or ICE)ジュース(オレンジ or アップル)が付きます。

サクッと揚げられたサーモンにたっぷりなタルタル、クリーミーで濃厚な味わいのバターチキンカレー、
小鉢もスープも美味しく今回もとても満足度の高い食事となりました♪

食後は隣接している珈琲店も覗いていきます。

店内にはカフェで配膳して下さったオーナーが(笑)

お話好きで個性の強いオーナーに豆の風味や煎り具合など好みを伝え、色々と相談をしながら豆を選び購入♪

お店を後にし喜多方ICから会津縦貫北道路に乗って移動します。


湯川南ICにて降りて県道33号線を走り、今回も「道の駅 あいづ 湯川・会津坂下」に寄り道。

駐車場はほぼ満車でいつものように賑わっているようです。


店内はやはり数多くの買い物客で賑わっている。





いくつかお土産を購入したところで道の駅を後にし、会津パールラインを走って柳津から国道252号線に出て只見川沿いを進んでいきます。


国道から一旦それて「アーチ3兄(橋)弟」へ。

長男が真ん中のJR只見線の大谷川橋梁で、次男が手前の県道の宮下橋、そして三男が一番上の国道252号線の新宮下橋。



3つのアーチ橋が一つのファインダーに重なって見ることのできるのは国内でここだけらしい・・・

という案内板まであります。

国道に戻って只見方面に少し走り、災害による通行止でしばらくの間走れなかった県道237号線を進んで沼沢湖に今回も立ち寄ります。

午後のこの時間帯は雨が降る予報だったが今のところは降る気配も無く良い天気♪


ヒグラシの鳴き声を聴きつつ撮っていきます。



沼沢湖を後にして県道を進み、国道400号線に出て南会津方面に走っていきます。

「玉梨とうふ茶屋」に立ち寄る予定でいたが、お腹が減っていなかったので通過・・・

しばらく走り続けて「道の駅 からむし織の里しょうわ」に寄っていきます。


軽く店内を眺め・・・


眠気がかなり強かったので、車に戻って少し仮眠していこうと思ったが、
全然眠りにつくことができなかったのでとりあえず先に進もうと出発(苦笑)



国道三兄弟を走り・・・


ノンストップで走り続けて大沢ICから日光宇都宮道路、東北道と走っていきます。


佐野SAにて休憩。

上り線のサービスエリアは建替え工事中でプレハブの仮店舗となっていたので、数年前に建て替えられた下り線のサービスエリアへ。


スタバにて休憩していきます。


ゆっくりと休んだところでサービスエリアを後にし、盆休みとは思えないほど空いていた東北道から圏央道と走り、
入間ICにて高速を降りて自宅には22:30頃に到着。


ようやく行くことのできた松川浦は早朝ということもあり実に爽快で気持ち良く、
峠駅には苦労して行った甲斐があり、大人気な季節ものの映えるパフェも食べてみたりと・・・

後半こそ会津での定番スポットばかり立ち寄るいつものようなドライブとなりましたが、午後には雨の降る予報だったのが降らずに終わり、
一日中夏空を楽しめてこの時期らしい夏ドライブになったと思います(笑)


ROUTE<ルート>


今日のお土産


走行距離 904km  燃費 14.6q/L
HOME  IINDEX
Copyright (C) 2025 Mr.RED All Rights Reserved.