Mr.REDの おでかけDIARY |
2024年11月3日(日) 戸隠・奥裾花渓谷 Part2 |
川は前夜までの雨の影響で水量が多く、少し濁ってはいるものの美しい渓流です。 ここまでで既に何回立ち止まっているのか・・・ 先へと進むペースは奥只見以下かもしれません(笑) 富山の悪城の壁にも似た雰囲気で、あちらほどの高度はないものの距離感はこちらのほうが全然近く迫力は劣りません。 視界が開けたところにある観光センターに到着。 駐車場で少々撮影を。 ここにお店があるが食堂がメインで特に見れるものはなかったので車に戻ります。 ここから先は車両侵入禁止。 ここまで来た道のりを戻っていきます。 復路ももちろん所々で撮影しつつ♪ 帰りもなかなか先に進まない(苦笑) ちなみに交通量は少なめではあるが、タイミングによっては撮影中に数台が通りかかることもあります。 紅葉はもちろん美しいが、この奇岩・断崖が連続する景色が実に素晴らしい! この奥裾花渓谷には初めて来たが、なんで今までノーマークだったのだろうか(苦笑) とにかく目の前に広がる景色に圧倒されます! 渓谷の入口に戻ってきてこちらで再び。 ここまでの往復で要した時間は2時間弱! 往復で17km程しかない道のりだが撮影箇所が多く、結構な時間をかけ楽しんでしまいました(苦笑) この後は国道406号線に戻り白馬方面へ・・・の予定でしたが、奥裾花での乗り降りの多さでかなりの疲労感があり、 白沢洞門へとクネクネと山道を走る気力が失せていたので小川アルプスラインで小川村方面へと向かうことにします。 少し登って鬼無里の集落を見下ろすこのスポットにて。 更に進んで「星と緑のロマン館」に立ち寄ります。 北アルプスの中腹から下には雲が(汗) 白馬に向かわないで正解だったようです(苦笑) 今回も向きをいくつか変えつつ愛車撮影をしたところで後にし、アルプスラインを再び進みます。 以前ここにあったアルプス展望デッキは完全に無くなってしまった。 その先のアルプス展望広場は車が2台止まっていたので素通りし、 少し進んだところで脇道に入ってお気に入りの撮影ポイントに立ち寄っていきます。 肝心な北アルプスは山頂付近が辛うじて見えているだけですが(苦笑) それでもやっぱり良い景色♪ Uターンしてきて再び。 アルプスラインに戻って小川の市街地へと走り「道の駅 おがわ」に寄っていきます。 ちょうどお昼ということもあり駐車場はほぼ満車でかなり賑わっています。 地物の野菜などが売られているが、特に買うこともなく道の駅を後に。 ここからは帰路につくことにします。 県道31号線を走り・・・ 大町の市街地を抜けて北アルプスパノラマロードを走って安曇野ICから長野道へ。 渋滞が発生する前に一気に走り抜けていきます。 クッキリと見える八ヶ岳を見ると行きたくなりますが我慢(苦笑) 相模湖ICから先が渋滞していたので相模湖ICで中央道を降りて16時頃には地元に到着し、 近所のお店で早めの夕飯を食べたあと17時頃に帰宅。 三連休の中日ではあるもののいつものような一日をフルに使ったドライブにはなりませんでしたが、 時間の制約があった割には充実感があり結構楽しめたお出かけとなりました♪ 早朝の鏡池、そして奥裾花渓谷のいずれも紅葉が完璧なタイミングではなかったとはいえ あの景色は文句なしの美しさで、素晴らしい景色をたっぷりと味わうことができたと思います。 ![]() |
走行距離 576km 燃費 13.8q |
HOME IINDEX |
Copyright (C) 2024 Mr.RED All Rights Reserved. |