Mr.RED
おでかけDIARY
2022年6月25日(土) ビーナスライン Part3

物見石から少しだけ移動して「道の駅美ヶ原高原」へ。


相変わらずの盛況ぶりで駐車場には結構な台数が。


こっちの砂利の絶景駐車場にはもう止めれないのだろうか・・・




やはり霞んではいるが浅間山までハッキリと見える。


道の駅の店内を軽く見て歩きます。


小腹が減ったので外の売店にて並び・・・


そばおやきの野沢菜(200円)と、とろ〜りチーズおやき (250円)を。

野沢菜は甘じょっぱい味付けでいかにもおやきといった味わいだが、チーズのほうはおやきとは思えないような
コンビニの中華まんのような変わり種の味わいで、ともになかなかの美味しさでした。

軽く食べたところで道の駅を後にしようと車に戻ろうとすると、なんとここでもokazakiさんと再会(笑)

軽く会話したところで車に戻って出発し、今回も白樺平方面へと向かいます。

orionnd7さんから聞いた情報だと、白樺平へと向かう途中に黄色い花がキレイだったとのこと。

ここで合っているのだろうか(苦笑)

更に進んで白樺平へ。

奥にはわずかにレンゲツツジが。




ここは見頃が過ぎているとの情報だったので期待していなかったが、意外とまだ残っていました。






ここで引き返してまた美ヶ原へ。



今度は「山本小屋ふるさと館」に寄り道。

駐車場は殆ど空きが無く運良く一番手前の端っこに。


店内を軽く見て10数年ぶりにここのソフトクリームを♪

こけももソフトクリーム(400円)

シャーベット状でフルーティな味わいの爽やかで美味しいソフトクリームでした♪

ここからはビーナスラインで霧ヶ峰方面へと戻ります。

雨雲が迫ってきているので、ここからは屋根を閉めて・・・

交通量がそこそこあり、またしても先導車に付いていきつつ走ります。

朝は真っ白で強風が吹き荒れていた「三峰茶屋」は、晴れてはいないもののまだ明るいので立ち寄っていきます。

またしても強風が吹き荒れてますが(汗)

更にビーナスラインを進み・・・


まだ天気がもっているので、霧ヶ峰の交差点を直進して霧ヶ峰湿原方面へと進みます。

いつもの場所のいつものアングルで凝りもせず(苦笑)


でも、この開放的な風景は実に素晴らしい♪

少し下ったところにある砂利のスペースにて霧ヶ峰湿原を見下ろします。



ここでUターンし再びビーナスラインへ。



車山肩の駐車場が空いていたので立ち寄りダブルヘアピンをバックに。



霧ヶ峰富士見台はまだまだかなりの賑わいよう。

朝方は曇っていたのと逆光だったので素通りした伊那丸富士見台にも立ち寄っていきます。

曇ってはいるものの八ヶ岳はしっかりと見えています。

少し進んだ砂利の駐車スペースへ。

ここからも八ヶ岳と富士山の姿も。

早朝に立ち寄った白樺湖展望駐車場に再び。

眼下の白樺湖に蓼科山。

3週間前はレンゲツツジがキレイに咲いていたこのエリアは既に面影なし(苦笑)


帰りも大門街道を下って八ヶ岳エコーラインを走り・・・


諏訪南ICから中央道に乗って帰路につきます。

高速を走ると雨がパラつきだし前方には大きな虹が!

交通量はかなり少なめだったものの、談合坂SAから先は渋滞している
とのことだったので談合坂SAに寄っていきます。


いつもの如く結構な賑わいよう(汗)

ここのレストランで夕飯をと思ったが結構並んでいたのでやめ、フードコートもかなり混み合っていて
落ち着かないので、ここでの食事は諦めて出発し渋滞にハマりつつ帰ります(汗)

渋滞は所々で停車するものの断続的で、さほど時間は要さずに圏央道の相模原ICにて高速を降りて地元へ。

結局ファストフードで夕飯を済ませ、日用品の買い物をしたあと自宅には21時頃に到着。


梅雨の真っ只中に見頃となる裏ビーナスのレンゲツツジは、
数年越しで狙っていながらも天候に恵まれずなかなか行くことができませんでしたが、
今年はようやく天候に恵まれ思う存分楽しむことができました!

ほぼ土曜日にしか行動ができず、しかも梅雨どきの見頃に好条件でタイミングがこれほどまでに合う
というのはそうそう無いと思うので、今回はとても貴重で素晴らしいドライブになったと思います♪

山道の連続で疲労度もそれなりのものになりましたが(苦笑)


ROUTE<ルート>


走行距離 541km  燃費 13.3q/L
HOME  IINDEX
Copyright (C) 2022 Mr.RED All Rights Reserved.