Mr.REDの おでかけDIARY |
2016年6月4日(土) 奥多摩 Part1 |
今週末のお出かけは、あまりハードなお出かけができないので、奥多摩方面へのショートドライブへ♪ 自宅を予定より30分遅い5:30に出発し、国道20号線で山梨方面に向かいます。 ![]() 最初の目的地は大月にある「甲斐の猿橋」 ![]() 6:45頃の到着なので誰も居らずひっそりとしている・・・ ![]() 駐車場から橋へはすぐ目の前です。 ![]() 「日本三奇橋」のひとつである木造の橋で、現在の橋は1984年に復元されたらしい。 ![]() 猿橋の真ん中から下流方向の眺め。 ![]() 下に見えるのは発電所の水路橋で、上に見える赤い橋は国道20号の新猿橋。 逆側の上流側の眺め。 ![]() 高さが31mとのことで高所感が有ります。 脇に橋の下へと降りる階段があるので降りていくと橋の全貌を見渡すことが。 ![]() 屋根の付いた刎ね木を重ねた上に橋桁が載せられています。 ![]() ここからは県道505号線、国道139号線で山の中へと走ります。 ![]() 国道沿いにある深城ダム。 ![]() そのダムのふかしろ湖は・・・ ![]() かなり水位が低い・・・ その先の松姫トンネルの手前で。 ![]() 2014年に開通した3066mもの長いトンネル。 左側には松姫峠を抜けていく旧道のトンネルが。 ![]() 現在は通行止めになっています。 ちなみに、松姫峠には反対側の小菅側から行くことができるようです。 ![]() 長いトンネルを抜けた先の小菅村にある「道の駅こすげ」に寄り道。 ![]() ![]() まだ時間が早く(7:30頃)お店は開いておりません・・・ 再び国道走りを奥多摩方面へと向かいます。 ![]() 国道沿いにある「チャーちゃんまんじゅう」を食べようかと思ったが、ここもまだ開いていませんでした(笑) 素朴な手作りの饅頭らしく、先程の道の駅でも売られ即日完売するらしいです。 奥多摩周遊道路は19時〜8時までは通行止めですが、入り口に着くとちょうど8時で開門♪ ![]() 写真は行きに撮りそびれたので帰りに撮ったものです・・・ 先導車も対向車もいないので気持ち良く駆け抜けていきます♪ ![]() 開門前からネズミ捕りが張ってる場合もあるので少し慎重に・・・ 月見第一駐車場に到着。 ![]() もちろん一番乗り♪ ![]() 奥多摩湖を見下ろせます。 ![]() 奥に見えるのは小河内ダム。 ![]() 後ほど伺います♪ ここで撮影しつつゆっくりとしていたら後続車も対向車も増えてきた・・・ ![]() まだ交通量は少ないのでこの先もマイペースで走り、続いては浅間尾根駐車場にて撮影♪ ![]() ![]() ここからは先に進まずUターンして奥多摩湖方面に戻ります。 ![]() 走っているのは殆どが単車。 車で元気に走っているのは殆どいませんでした・・・ 国道に戻り湖畔沿いを走ってドラム缶橋(麦山浮橋)に立ち寄っていきます。 ![]() 国道からの脇道に路駐して階段を少し下ればすぐに橋に着きます。 ![]() ![]() 橋というよりはドラム缶のイカダを繋ぎ合わせたもので、歩くとゆらゆらと揺れます(汗) ![]() 繋ぎ目の段差にも注意・・・とはいえ、さほど歩きづらくは無く、吊り橋よりは全然歩きやすいです。 ![]() 真ん中あたりまで渡ったところで引き返します。 ![]() Part2へ ルート |
HOME IINDEX |
Copyright (C) 2016 Mr.RED All Rights Reserved. |