Mr.RED
おでかけDIARY
2013年10月12・13日(土・日) 福島 Part3

翌朝も時折雨のパラつく今ひとつの空模様・ ・・

しかし今日はこれから天気は回復に向かうので晴れ間も覗いています♪



朝食は8:00から♪

まずはサラダ。

そして、鮭とイクラのワッパ飯、味噌汁、キンピラ、がんも、漬物、フルーツのヨーグルト。

と、朝食も素朴ながら結構な美味しさで大満足でした♪

宿のオーナーも気さくな優しい方で築12年とは思えない清潔感と
センスの良さで素晴らしいお宿でした♪


食事はあまりユックリとはせず、今日の目的地の混雑が心配なので9:00に出発!


桧原湖の湖畔を数分走って毘沙門沼へ。
既に駐車待ちが発生していた。

湖面は風が強くて鏡のようにはならず・・・


紅葉も最盛期にはあと一週間ぐらい後が良さそうです。

続いてはこちらも無料化となった磐梯吾妻レークラインを走ります。

料金所は撤去されていた。


S2000の集団に遭遇!


レークラインの紅葉もあともう少しで最盛期といったところか。

レイクラインを走破し、国道115号線を走り、続いてはもちろん磐梯吾妻スカイラインへ。

ここも料金所は撤去されています。

時間は10時を回っていたので交通量はかなり多め。
少し登って国見台に立ち寄ります。

雨は止んでいたが厚い雲に覆われている。

また少し先に進んで天風境へ。

なかなかいい色付き具合♪

その先のスカイラインを見下ろす定番の撮影地でも。

標高を上げて行くと色付きもどんどんと良くなってくる♪

交通量が多いながらも詰まること無く走っていたが、浄土平から2km程手前から早くも渋滞(汗)


退屈なので渋滞中の車内から何枚も撮影♪





写真じゃ分からないが風が強烈に強いです!

ハマることおよそ1時間でようやく浄土平の駐車場に到着。

ある程度の渋滞は予想していたが、予想以上の混みっぷりでした(汗)


当初の予定ではこの吾妻小富士に登る予定だったが、
かなりの強風とだいぶ時間が押してしまったのでパス。

レストハウスに立ち寄ります。

ここが営業時間中に来るのはかなり久しぶり・・・


結構混雑している中、ここでもお土産を少し購入して出発。

すると・・・

福島側から登ってくる車が大渋滞!

そんな車列を脇目に車内から撮影して進んで行きます。



いつものこの場所もこの時間では当然降りての撮影はできず。




こちら側も色付き具合が絶好調♪
天狗の庭に立ち寄りたいところだったが、
まだまだ続く反対側のこの渋滞で止まることができず無念のスルー・・・

そして、不動沢橋の上ではこちら側も駐車待ちのちょっとした渋滞(汗)

しばらく動きそうになかったので車外に出て数枚撮影(笑)




ここにも寄る予定だったが駐車待ちの時間が無駄になるのでスルーし下って行きます。
そして反対側の渋滞は旧料金所まで続き、浄土平から距離にしてなんと14km!
いったい浄土平には何時に辿り着くのだか(汗)

スカイラインを走り切り、翌日が仕事の嫁さんや義姉さん夫婦の為に
早めに帰らなくてはならない為、最寄りの福島西ICから東北道に乗ります。

安達太良SAにて休憩。


かなりの賑わいようでした!

予定より遅れたが、このSA内の「あだたらSKYレストラン」にて食事していきます♪
安達太良カレー(1100円)

酵母牛のミルフィーユ状のカツの乗ったカレーで柔らかくて美味しいです♪

そして数量限定の酵母牛ステーキ丼(1250円)

肉の量はそれなりだが、意外とジューシーでこれもなかなか美味しかったです♪

休憩後もまだ順調な東北道をどんどんと進むが・・・


鹿沼IC過ぎたあたりから12kmほどの事故渋滞・・・

事故渋滞だからかなかなか進まず、都賀西方PAに辿り着いたところで休憩。

ここでドライバーチェンジし、義兄さんに運転を代わってもらい念願?の三列目へ♪

その後は所々で渋滞するも、意外とすんなりと流れ外環道の大泉ICで降り、
義姉さん宅まで運転してもらってしまった♪

その後嫁さんの両親宅を経由し、自宅には21時ちょうどに到着。


毎回この家族旅行では天気がいつも最高で今回もスカッとした空模様を期待しましたが、
天気予報通り土曜日には家族旅行初の雨に降られてしまいました・・・
しかし、それを見越して土曜日に天気が悪くても影響の少ない
観光地巡りをメインとしたので、充分に楽しむことができました。
日曜日にはなんとか天気が回復し、こちらも狙い通り磐梯吾妻での素晴らしい景色も
拝むことができたので、結果的に天気の悪かったことを忘れさせてくれる・・・
そんな素晴らしい今回の家族旅行となりました!

磐梯吾妻でのあの反対側の渋滞は異常でしたが・・・
やはりいつものように早朝到着することに尽きます(笑)



今回のお土産



今回のルート


Part2へ

走行距離 765km  燃費 10.8q
HOME  IINDEX
Copyright (C) 2013 Mr.RED All Rights Reserved.