Mr.REDの おでかけDIARY |
2012年10月6日(土) 群馬 part2 |
国道292号線で草津温泉を抜けた後は国道405号線へ。 山道を登り標高を上げると・・・ またしても霧の中に。 野反湖に到着するも・・・ 霧で何も見えず・・・ 湖面は何とか見れたが・・・ なかなか晴れそうにないのでダム方面へ進みます。 この辺りはまだ色付き始めといったところ。 野反ダム上から野反湖の眺め。 この先のキャンプ場入り口で行き止まりなので引き返します。 すると上空には雲の切れ間が! 晴れているうちに急いで先程の場所へ。 キレイなところでは撮影しつつ・・・ 再びこの場所に戻ってくると・・・ 薄曇りだが先程よりかははるかにいい眺め! 天気も紅葉も今ひとつではあったが満足して405号線を戻ります。 「道の駅六合」に寄り道。 ここでの目的は・・・ 3年ぶりとなるこの花豆ソフト(350円) チョコに似た風味の花豆が濃厚で結構美味しいです♪ 続いては県道55号線で暮坂峠を越え、中之条方面へと走り「道の駅霊山たけやま」へ。 店内は蕎麦打ちの教室で賑わっていた(笑) 県道53号線を走り日本の原風景が楽しめるという「たくみの里」へ。 先日「いい旅夢気分」で放送していたので結構混雑しているかと思ったが・・・ 意外と人がまばら。 道の駅たくみの里に立ち寄ってみると・・・ こちらは結構賑わっていた。 続いては国道17号線で少し進み赤谷湖へ。 お次は県道270号線を走り水上方面へ。 ここでようやくお昼ご飯。 ここも先日いい旅夢気分で取り上げられていた「そば処角弥」。 13:00少し前の到着というのとテレビの影響もあってか、ウチらの前には11組の待ちが(汗) 20分ほど並んでようやく店内へ。 注文したのはここのおすすめメニューのへぎそば(直盛り二人前1800円)に つけ汁(かも汁、舞茸汁各300円)、そして舞茸天ぷら(1200円)。 へぎそばといえば新潟の魚沼地方の名物でそばの中にふのりが入っているのが一般的のようだが、 こちらのそばにはふのりが入ってなくオーソドックスな感じ。 (ウチら夫婦にはこちらのほうが好みです♪) そのそばをつけ汁で食べるのも人気で、かも汁は結構人気があるようです! そして揚げたての舞茸の天ぷらは岩塩をかけていただくのだが、これまたウマい! 並んでまで食べる価値のある結構美味しいお店で、機会があればまた行きたいです♪ 食後は県道63号線を進み、紅葉の名所である照葉峡へ。 標高の低いところはまだまだこれからという感じ・・・ 清流沿いを走るので、所々滝を眺められます。 標高を上げるごとに少しずつ色付いてきた。 脇にそれた奥利根水源の森の入口では・・・ はやりまだまだこれからの色付き。 (実際に見た感じではもう少し色付いていたような気がしたが・・・) タクパパさんがお気に入りで、この橋の先の砂利道へ行こうとしたものの・・・ 様子見したら自分の車には少し厳しそうだったのでパス(汗) そのまま63号線を進んでいきます。 この道で一番標高の高い坤六峠の少し手前ではこの色付き具合。 このあたりは来週末ぐらいが見頃か・・・ 峠を過ぎて戸倉方面へ下っていきます。 その後は国道401号線、120号線と走り、吹割の滝にある「滝の駅吹割」に寄り道。 現地生産の野菜や果物などが多数売っていたのでリンゴを購入♪ この後は赤城山にも行ければ行く予定にしていたが、 今日はここまで山道が多く結構疲れていたのでパスして自宅へ向けて走ることに。 沼田ICに向けて走っていたが、久々に利根沼田望郷ラインを走りたくなりまわり道。 天気はイマイチでも広大な農場の中を走るのは気持ちがイイ! 昭和ICから関越道に乗り、赤城高原SAにて休憩。 ここで美味しそうなソフトを発見! 沼田りんごジュースソフト(350円) 少し酸味が効いたシャーべット風な味わいで美味しかったです♪ ちなみに、ここにはトマQソフトなるものがあって、 トマトジュース風味のソフトにプチトマトとキュウリの乗ったソフトがあります! ウチらはチャレンジャーではないので遠慮しておきましたが(笑) スイーツを堪能した後は再び関越道を進みます。 薄暗くなり明かりの点き始めた渋川市街のキレイな景色。 その後は高坂SAで再び休憩し、関越道から圏央道へ。 高尾山ICで圏央道を降りて自宅には20:00頃に到着。 今日は紅葉の見頃には少し早めで天気予報も微妙な予報なので行くかどうかを直前まで悩んだが、 色付いた紅葉を少しでも楽しめればということで出向いてみました。 結果的に一日中曇り空で、所々濃霧により視界が悪かった場所もあったが、 色付き始めた紅葉を眺めながらのドライブは楽しむことができ出かけてみて良かったです♪ 今日のお土産 今日のルート |
走行距離 609q 燃費 9.4q |
HOME IINDEX |
Copyright (C) 2012 Mr.RED All Rights Reserved. |