Mr.RED
おでかけDIARY
2012年7月28日(土) 福島 Part2

次の目的地である、道の駅裏磐梯に到着。



数々のお土産を購入♪

続いては磐梯山ゴールドライン。

こちらも無料開放中♪

しばらく走り、磐梯山を望む駐車場へ。

かなり霞んでる・・・
その後はそれ以外の場所に立ち寄ることなくゴールドラインを走破。

次はTOYOTAのテレビCMでおなじみの猪苗代の磐梯山への直線道路。

素晴らしい景色!
ここも霞んではいるが、今までに比べればかなり満足できる眺め♪


そろそろ昼ご飯のお店の開店時間が迫ってきたので移動し・・・

開店時間11:00の10分前に『十文字屋』に到着。

既に4組ほどの先客が駐車場で待機していた・・・

開店と同時に店内へ。
注文したのは、当然このお店の人気メニューの「磐梯カツ丼」(1100円)

肉厚3pはあろうかという巨大サイズのカツが4枚乗りかなりのボリューム!
器が茶碗のように見えるが普通に丼ぶりです(笑)
サクサクの衣に甘みのあるソース、肉厚で食べごたえのあるカツだが脂がしつこくなく
かなりの美味しさで大満足♪

そして、これまた人気の「十文字ラーメン」(800円)

味噌ラーメンの上にアツアツの中華餡かけが乗る、これまた凄いボリュームのラーメン!
撮り方が下手で、これまた器が普通の大きさに見えますがかなり大きいすり鉢に入ってます。
(ちなみにレンゲも通常のよりひと回り大きいのです)

人気メニューを、ということでこの二つを注文してしまったが食べれるかどうか・・・
特に、カツは食べきれない人が多く持ち帰ることができるみたいなのでタッパーを持参!
と、準備万端だったが・・・

完食(笑)
ラーメンのスープを少し残してしまったが、麺と具は完食。
カツ丼も持ち帰る気満々だったが、意外と食べやすくこちらも完食♪
かなり満腹になってしまいましたが(汗)

お店を出るころには駐車待ちがいたのですぐに出発!
次の目的地である『会津のべこの乳 アイス牧場』に10分ほどで到着。


満腹だろうがスイーツは別腹♪
べこの乳ソフト(270円)

濃厚で滑らかだが意外とあっさりしていて結構美味しかったです!

続いては国道252号線を走り、『道の駅会津柳津』へ。

大きなあかべこ2体がお出迎え(笑)




美味しそうなまんじゅうがあったのでお土産に購入♪

店内を少し見回してみると足湯を発見!

基本無料?
協力金100円の箱があったので入れてはおきましたが・・・

中に入ってみると、意外と立派な足湯が!



しかし、ウチら以外に浸かっている人はいませんでした・・・

足がスッキリとしたところで再び252号線を進み、ちょっと気になった場所へ。

えぼらぁ〜さんJEFさんがよく立ち寄る炭酸水の井戸へ。

ヒモのついたバケツでくみ上げて飲んでみると・・・

本当に炭酸水だった!
しかし、噂通り鉄の味がしてひと口しか飲めず・・・

その後も252号線をしばらく進み只見ダムに到着。

只見湖の奥に田子倉ダムが見える。


やはり結構霞んでるのが残念・・・


ダムから下流側の景色。

田子倉ダム方面へ少し進むと・・・

去年の豪雨による災害で鉄橋が・・・(汗)


ここまでくる道のりも橋が崩壊し崩れ落ちているところや、
土砂崩れを起こしている箇所も多数見かけ、災害の大きさを痛感しました・・・

田子倉ダムにも立ち寄り。


ここからが六十里越え・雪わり街道の白眉区間!



未だ復旧していないJR只見線の橋の奥に今通ってきた橋。



六十里越街道の記念碑。


記念碑からダム方面への眺め。


福島側最後のスノーシェッド。

ここも崩壊があったようで復旧作業しています。
所々で復旧作業している影響か、工事車両が多く工事区間も多いので、
撮影出来る箇所も何か所か制限されてしまいました・・・

六十里越トンネルを抜け新潟県へ。

ここで列車と撮りたいが、復旧していないことにはいくら待っても来ません・・・

しばらく走り『道の駅いりひろせ』に到着。



ここでもお土産を購入して出発。

そして本日最後の目的地、小出郷広域農道へ。

上原高原の展望所に立ち寄るも、背後にあるはずの山々の姿が見えない・・・



その先の直線。



ここも後ろの山は見えず・・・

霞んで景色がさえないのであまり撮影はせず走り抜け、堀之内ICから関越道で帰宅します。

赤城高原SAで休憩した後は一気に走り、東松山IC付近で5qほどの渋滞・・・
それ以外は順調に走り、圏央道の高尾山ICで高速を降りて、自宅には20:00に到着。


今回は、待ちに待った六十里越街道がようやく復旧したとのことでさっそく行ってみたが、
天気予報の割には雲が多く、霞もひどくて景色を堪能することができなかったのが
少し残念でした・・・

今度は空気の澄んだ紅葉の時期か、冬季閉鎖開けのGWあたりでまた走りたいと思います♪


今日のお土産



今日のルート


走行距離 881q  燃費 10.1q
HOME  IINDEX
Copyright (C) 2012 Mr.RED All Rights Reserved.