Mr.REDの おでかけDIARY |
2008年8月9日(土) 黒部ダム・安曇野 |
今年の盆休みは2人の休みが合わなかった為、宿泊しての旅行は出来ず・・・ なので、早朝に出発し、1日をフルに使える予定をたてることにした。 そこで今回は黒部ダムに向けて、朝3:30に出発! 中央道を夜間早朝割引を使用し、双葉SAで休憩。 ![]() まだあたりは暗い! しかし、駐車場はほぼ満車状態!! 再出発後韮崎ICで降り、まずは明野のひまわり畑へ。 先々週来たときにはまだ所々咲いている程度だったが、今日はほぼ満開! ![]() ![]() ![]() ![]() まだ5:30だというのにカメラマン達が沢山いた! 長坂ICから再び中央道で今度は通勤割引を利用。 豊科ICで降りて、北アルプスパノラマロードを走る。 この道を走るのはスキーによく行ってた頃以来・・・ 途中道の駅安曇野松川にトイレ休憩で寄ったが、 まだ朝の7時なので当然店は開いてなかった。 大町市街を抜けるとどんどん山が近づいてくる。 ![]() 扇沢駅に到着。 車で行けるのはここまで! 無料駐車場もあるが、より駅に近い有料駐車場(1000円)に駐車し、 ここから先は立山黒部アルペンルートで、扇沢から黒部ダムまでは 関電トロリーバスに乗車。(往復2200円) ![]() 上に電線があって、バスの形をした路面電車のようだ! (実際、分類上は電車になるらしい・・・) トロリーバスは電気自動車で、車内は普通のバスと変わらないが、 出発してすぐにトンネルに入り、終点までずっとトンネルの中! ![]() そして黒部ダムの駅に到着。そこから階段を延々と登り、外に出てみると・・・ ![]() 黒部ダムが眼下に! 観光放水中で、圧巻!! 天気が良くて、山々も美しい! ![]() ![]() ![]() ダムの食堂でそばといなり、そして野イチゴのソフトクリームと続けて食べ、 黒部ダムの上を歩いて渡る。 ![]() ダムの中央から下を覗くと・・・ ![]() 凄まじい放水の量! 虹が出ていた。 ダムを渡りここから先はケーブルカー。 これも全部トンネルの中。(往復1260円) ![]() 黒部平駅に着き、外に出ると・・・ ![]() またしても絶景! 立山が近づいた!! この先のロープウェイに乗る予定だったが、今回はパスすることにした。 かなり混んできので次回のお楽しみとしよう。 次がいつになるかわからないが・・・ 先ほどの黒部ダムからはこの標高差! ![]() ![]() 夏なのにあちらこちらに残雪がある! ![]() ![]() しばらく絶景を満喫! 予想よりは暑かったが、過ごしやすくて気持ちよかった。 ケーブルカーで黒部ダムに戻り、再びダムの上。 ![]() 黒部ダム、黒部平と満喫し、扇沢へ戻ることに。 再びトロリーバスに乗り扇沢に到着。 ![]() 赤い車は目立つ! 次の目的地に向け安曇野アートラインを走っていた途中、 偶然見つけた安曇野ちひろ美術館のラベンダー畑。 ![]() 美術館の周りは公園として整備されてた。 安曇野の、のどかな田園風景。 ![]() 続いては、大王わさび農場に到着。 ここで昼ご飯に本わさび丼を食べ、食後は付近を散策。 ![]() ![]() 園内をひと回りした後はわさびコロッケを食べ、 そしてデザートのわさびソフト。 ![]() ほんのりわさび風味で、ぜんぜん辛くはなかった。 ここで時間はまだ2:00・・・ 予定より順調に経過したため時間が少々あまり気味。 白馬や長野市街に廻る予定だったが、結構走ることになるので止め、 悩んだあげく塩尻にある『プリンス&スカイラインミュージアム』へ行くことに。 スカイライン乗りならば一度は行っておかなくては・・・ わさび農場から1時間半ほど走り、ミュージアムに到着。 1階にはミニカーなど色々なグッズが置いてあったが、 地下にある自動車の展示車を見るには有料(1000円)だった為、 少々ためらいながらもせっかく来たので入場料を払い入場。 ![]() R33GTRの4door ![]() R31GTS-R ![]() ![]() 初代スカイライン ![]() ハコスカ ![]() R33GT-Rのテスト車両 ![]() ![]() 歴代スカイラインや、レース車両、市販されていないテスト車両、 そして試作車なんかもありおもしろかった(笑) ミュージアムの奥はこんな展望のいい広場になっていた。 ![]() 奥に見えるのは諏訪湖。気持ちよかった! ここで今日の目的地は最後。時間は17:00だが帰路に着くことに。 帰りは高速の通勤割引を使用する為、韮崎ICまでは一般道を走っていく。 途中で道の駅や、高速のSAで休憩しながら、自宅に着いたのは22:00。 長い1日であった(汗) 今日のお土産 ![]() |
HOME IINDEX |
Copyright (C) 2008 Mr.RED All Rights Reserved. |